Kobraのノズルのみの交換 互換ノズルを試してみた
アマゾンではKobra用のノズルの販売はないようだ。なのでKobra用とは書いていないが、Kobraで使えそうなノズルを購入して実際に交換、使用してみた。詰まったノズルをピンバイスで再生してみたりもしたが、内部に汚れが溜まっているからね。
ノズルの互換品

アマゾンで見つけたLikenny社製のノズルだ。右側は以前、Kobraから外したノズル。12個入りで600円程度。1個50円くらいだ。

一応、エクストルーダーにはちゃんと装着できるようだ。オリジナルのつけ外しで使うボックスレンチのサイズは6mmだが、Likenny社製の方は7mmだ。
ノズルの交換
結局、プリントヘッドを外す羽目になった。モンキーレンチで斜めに挟んでいるのは気になるが、ボックスレンチの柄を反時計方向に回せば簡単に外れた。今のノズルを使い始めてから余り時間がたっていないせいだろう。
エクストルーダーの取り外しにはここからさらに、色々外さないといけない。このままでノズルの交換ができるのはありがたい。
プリントヘッドの分解についてはこちらをご参照ください。
Z軸の調整
先ほどセンサーを外してしまったので面倒であるが、Z軸の調整である。プリントヘッドを取り付けて、ホームポジションに移動させたときの状態。センサーを取り付ける際、固定するネジを締め過ぎているとノズルがプリントベッドにぶつかる。外れては困るが、多少、緩くしておく方がいい。
だが、こんなに何ミリも離れているとオフセット調整が面倒になる。
テストプリント
試しに以前作成した洗面所のコップ置きを作ってみることにした。プリントに時間がかかるが、直径84mmだったのを10cmに拡大してある。
今回もフィラメントドライヤーを使用。3時間程度だが、湿度には注意したほうがいい。湿ると出てくるフィラメントが凸凹になる。プリントが終わったら速やかにフィラメントは乾燥剤を入れた密閉容器に保存したほうがいい。
このフィラメントドライヤーは昨年、出てくるフィラメントが滑らかでなくなった時に買った。取説をみてもタイマーの設定とかがよくわからなかったが、アマゾンの商品説明欄に色々書いてあった。左側のボタンを長押しでタイマー設定か。なるほど、これで10時間以上のプリントでも安心だ。