Ultimaker CuraのStart G-code。

以前の記事でKobraで印刷を始めるときのコードに変更を加えたことを書いた。それを少し詳しく見て行ってみよう。

スライサーのプリンター設定

赤丸のところをクリックすると、プリンター設定の編集画面が開く。自分の使っているプリンターのプロファイルが「Kobra-R」になっているのは、Kobra用のプロファイルがなかったので、確かVyper用だったと思うが、自分でいじって作ったからだ。※購入したKobraに付属していたCuraのバージョン4.2がインストールできなかったのでUltimaker Curaのサイトから新バージョンをダウンロード・インストールしたせい。今のCuraには標準で含まれている。

Machine Settings

Machine Sttingsをクリックするとこのような画面が現れる。下の左側のコードがプリントを開始すると最初に実行される。自分も詳しくはないのだが、これを見て行ってみよう。

Start G-code

テキスト形式のファイルなのでメモ帳でも編集できるのだが、行番号があったほうがいいのでVisual Studio Codeにコードをコピーした。

コードの解読

G-codeは3Dプリンターの制御で使われるコード。G-codeについては色々な解説サイトがあるが、自分はコードの内容についてはReprap.orgのサイトを使っている。

一行目、G21 ;metric values セミコロンの後は注釈になっている。「G21」の意味は単位をミリメートルにするというプリンターに対する宣言。

二行目、G90 ;absolute positioning. 今後の座標指示は絶対座標だよ、といったところか。

三行目、M82 ;set extruder to absolute mode. エクストルーダーを絶対座標モード(で、いいのか?)に。

四行目、M107 ;start with the fan off. 見ての通りか、ファンを停止。

プリントヘッドの移動開始

五行目、G28 X0 Y0 ;move X/Y to min endstops. プリントヘッドをX軸、Y軸のホームポジションへ。

六行目、M300 S1318 P266 1318Hzのビープ音を0.266秒鳴らせ。次のプリントヘッドを下げる前の警告みたいな感じか。

七行目、G28 Z0 ;move Z to min endstops. プリントヘッドをZ軸のホームポジションへ。

八行目、G0 Z0.2 プリントヘッドを0.2mm上昇。

九行目、G92 E0 ;zero the extruded length. RepRapのサイトだとポジションセッティングの命令の様だが、ここの注釈ではフィラメントの抽出距離を「0」にしろという意味か?

自分で変更した個所と前排出

十行目、G0 Y210 ; ここが自分の付け加えた場所。何でって…。次の行。

十一行目、G1 X40 E25 F400. 今までの「G0」はフィラメントの抽出をしないときの高速な移動のコード。今回の「G1」はフィラメントの抽出を行ったりするときのプリント用のスピードでの移動のコードのようだ。X軸方向に40mm移動し、400のフィラメント供給スピードで25mmの長さ抽出(排出)せよ。

左寄りではあるがY軸方向でプリントベッドのほぼ中央付近に、プリントしたいものとは無関係なフィラメントが抽出されるのである。邪魔。だから、十行目を付け加えてプリントベッドの奥の方で排出してもらうことにした。注釈に書かれている内容はノズルの穴が直径0.4mmより小さい場合は「F」パラメータを減らせということだろう。

十二行目、G92 E0 ;zero the extruded length again. 再度この命令である。抽出量を「0」に。

十三行目、G1 E-1 F500 ; Retract a little.  前排出をやり終わった場所から逆方向に供給速度500でフィラメントを出しながら1mm進め。

十四行目、G1 X80 F4000 ; Quickly wipe away from the filament line. 供給速度を4000にして、X軸方向に80mm移動。排出したフィラメントを引きずらないようにするための処置か?

ちょっと意味不明な2行

十五行目、M117 ; Printing… プリンターの液晶にメッセージを表示させるコードだが、意味はないんじゃないかと…。

十六行目、G5. RepRapのサイトにないコードだが、他のところとかを見るとプリントするオブジェクトの輪郭を作る為のコードのようだ。

不明なところもあるが、プリントを開始するときはこの通りに動いているようだ。Ultimaker CuraのKobra用のおすすめ設定みたいなのをネットで見かけたので色々試してみようと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA