Diablo 4:ゲーム攻略のヒント(基本)

Diablo 3は結構やったんだけどね、なんか手を出す気にならんかったのよ。バージョン2になってからキャラクターのレベルアップ方法などに変更があったらしいね。しばらくこればっかりになりそう。まあ、いい年したおっさんがハクスラ…というのはあるけど、楽しけりゃいいのさ。

シーズン7開始後1ヶ月くらいしてから始めた。購入して1~2週間でディスカウントセールが始まったときはちょっと悔しかったけどね。シーズン終了数日前で、どうにかジャーニーをクリア。鳥のペットを獲得。

各クラスの具体的なビルドとかは他を参考にしてもらって、初心者向けにキャラクター強化の注意点をまとめておこうかな。作成したキャラクターはローグのお姉さん。

※基本的にそのクラスにあったステータスを強化していけばいい。ローグだったら敏捷性。ただ、ライフを上げるのを忘れちゃいけない。ライフは生成される障壁量や、オーバーパワーのダメージにも影響する。難易度を上げたら何回もやられてしまうときの原因のひとつ。

キャラクターのレベル

レベルアップは2段階になっている。レベル60まではポイントをスキルツリーに割り振っていくけど、その後はパラゴンのボードで希望するステイタス強化にポイントを振る。まあ、スキルツリーに任意で使えるポイントは60までということ。後は装備などに付随してくる特性でのスキル強化になる。

自分の場合、難易度ノーマルでサイドクエストも適当にやりながらストーリーを進めたら、本編終了時にはレベル58になっていた。Diablo3のストーリーは毎シーズンやっていたんだけど、Diablo4は陰鬱で…。

自分は勘違いしていたんだけど、スキルレベルの上限が「5」や「3」ではない。プレイヤーが割り振れるポイントの上限。例えば赤丸を付けたスキルは「9/5」になっている。このスキルのレベルは「9」でさらに上げることも可能。 

パラゴンの方だね。グリフソケットに入れるグリフはレベルが低いと影響を与える範囲が3のまま。このままだと追加ボーナスに必要な敏捷性+40なんて無理。

グリフはケリガーにある奈落をクリアすることでレベルアップできる。

※レベル85は時間は余裕があったけど、かなり堅かった。なかなか倒しきれないエリート数体は放置して次の群れへの繰り返し。ボスも結構時間かかったし。

範囲5のグリフだとこうなる。敏捷性+40は十分にとれるよね。※灰色の円盤の両手みたいなのが敏捷性アップ。灰色だと一つで+5される。

ボードを全部埋める必要はない。使いたいマジックやレアノード、グリフノードに向けて進めよう。ボードの端に達すると、アッタッチメント ゲートでボードを追加できる。

追加するボードは選んだり、回転させたりできる。レアノードやグリフソケットがゲートに近くなるようにするといいかな。

トーメント

装備の強化の前に知っておいてほしいので、トーメントのことを少し。ケリガーにある奈落でティア20をクリアすればゲームの難易度でトーメントⅠを選択できるようになる。※シーズン8はティア10クリアで開放

一応、キャラクターの防御力は最大1000まで、被物理ダメージへの耐性は70%まで。それ以上は無視される。だからトーメントⅠで防御力、耐性を最大限発揮するには1250の防御力と95%の耐性が必要。

トーメントⅣだと防御力2000と耐性170%…。多少届かないくらいなら、瞬殺されることはないけど、獄炎軍団とかはやりたくないね。

装備の強化

神秘のユニークや祖霊ユニークに目が行くんだけど、名工品製作しかできない。9回目以降は多量の覆鉱石が必要になるから。8回目まででお目当てが出なかったらやり直すのが無難かな。

神秘のユニークはトーメントⅡでも地下都市で超越の捧げものをして、加護を最大にすれば毎回じゃないけど出てきた。ただ、最初の持ち時間が45秒とかって、結構大変。

ユニークって全ステータス上昇があったりするんだけど、癖が強いように思う。多少、レジェンダリーを残しておいて、必要な特性を付加したほうがいいかな。

水色で丸をした特性は鍛冶屋で焼き戻しをして付与したもの。焼き戻しは6回までだけど、復元の巻物で一度だけリセットできる。レジェンダリーは二つの焼き戻し特性を持っていないと名工品製作をできない。

赤丸は秘術師にしてもらう調整。一つは特性一つを他のものに変更する。もう一つはレジェンダリーを分解して獲得した化身の賦与。

ソケットについては省略。ビルドによっておすすめのルーンとかがあるからチェックしたほうがいいよ。

攻撃は別として、この程度になればトーメントⅣでもそこそこ安心して回れる。

経験値の獲得量も増えるし、お香を使うのも手だよ。ただ、注意していないといつの間にか効果が切れている。

防御力の上の攻撃力だけど、あまりあてにならない。戦闘中にバフがかかって、攻撃力が上がることもある。※クラストの訓練場、ダミーは設定変更可能。

出来るだけ自力でと思ったけど、トーメントⅢまでだったね。トーメントⅣは防御力は足りても、硬くて敵を倒せない。奥義のアローレインを主体としたビルドに変更したんだけど、モンスターや悪魔の群れがあっという間に倒れていくようになった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA